AKARI Light Sculpture by Isamu Noguchi

あかりについて

光の彫刻

「僕は自分の作品に『AKARI』と名づけました。ちょうちんとは呼ばずに。
太陽の光や月の光を部屋に入れようという意味から『明かり』という言葉ができ、漢字も日と月とで出来ています。
近代化した生活にとって、自然光に近い照明は憧れであり、和紙を透かしてくる明かりは、ほどよく光を分散させて部屋全体に柔らかい光を流してくれる。“AKARI”は光そのものが彫刻であり、陰のない彫刻作品なのです。」

Isamu Noguchi

イサム・ノグチと岐阜提灯

イサム・ノグチと岐阜提灯の出会いは、1951年6月、平和記念公園に二つの橋を作るため広島へと向かう途中、長良川の鵜飼を見物する為に岐阜へ立ち寄ったことからはじまります。そこでノグチは岐阜提灯に関心を寄せ、尾関次七商店(現オゼキ)の提灯工場を見学する。提灯の制作工程や材料を理解したノグチは、その単純さと柔軟さに「ルナー彫刻」の新たな展開の可能性を予感し、さっそく次の日の晩には二つの新しい提灯のデザインを行った。その年の8月、アメリカに一時帰国していたノグチのもとに岐阜から4点の試作品が届けられる。その出来栄えに満足したノグチは、その年の10月にも岐阜へ行き提灯の試作を行った。楕円形や円筒形、卵を半分に切ったような形など、15種類ほどの変形提灯を制作した。同時にスタンドや金具の構造などにも工夫を重ね、そして、小さく折りたたんでコンパクトに収納できるという、提灯本来の特徴を持った、ワイヤースタンドによる組み立て式の小さい「あかり」を完成させた。ノグチはそれをうれしそうに封筒に入れて、畏友バックミンスター・フラーに送ったという。

岐阜で制作した新しい変形提灯を、ノグチは<AKARI>と名づけた。

それ以来、ノグチはしばしば岐阜を訪れ新作の<AKARI>に取り組み続け、展覧会が開催されるたびに、新しい形や大きさのモデルを発表していくこととなる。イサム・ノグチは、35年という長い時間をかけて、200種類以上もの<AKARI>を生み出した。
<AKARI>を提灯ではなく光の彫刻だと考えたイサム・ノグチ。彼の彫刻作品には、「役立つ」という「用」を備えた芸術であり、60年を経た現在に至ってなお、たくさんの人々の生活を明るく照らしている。

イサム・ノグチとAKARIのデザイン

イサム・ノグチは、35年をかけて、200種類以上ものさまざまな形や大きさの<AKARI>を生み出した。1950年代はじめの頃は、提灯の上下に口輪のついたものだったり、竹ヒゴの間隔が均等で目が細かいものだったが、1963年には竹ヒゴが不規則に巻かれたDシリーズ(Dはでたらめの意)が作り出された。鏡もちや茄子など多種多様な形をしたNシリーズ(ニューあかり)が作られた頃から、バリエーション豊かな展開を示すようになった。さらに、Pシリーズ(Pはプレーンの意)のように形はシンプルだが、竹ヒゴを使わず和紙を折りたたんだ際に生じるしわの陰影を美しくみせようとする<AKARI>が加わった。また微妙にいびつなFシリーズも制作された。
このように、伝統的な提灯製造の技術にのっとりさまざまな形の<AKARI>を作り出す一方で、竹ヒゴが生み出す線や和紙が生み出す陰影を効果的に見せようとする<AKARI>を作り出していった。

イサム・ノグチは、<AKARI>を住空間に持ち込むことのできる「光の彫刻」と考えていた。単なる照明器具として制作に取り組んでいたのではなかったからこそ、ここまでバリエーション豊かに展開していくことになったのであろう。

展覧会とともに世界へ広がるAKARI

<AKARI>はイサム・ノグチの彫刻作品として、また世界に類のない照明器具として世界中に広がっていった。アメリカ・ニューヨークをはじめとして世界各国で展覧会が開催され、国内でも様々な芸術家やデザイナーが<AKARI>と関わり、また多くの賞賛を得ることとなった。イサム・ノグチ自身も<AKARI>を積極的に出品しており、実際「アカリは僕が自信を持って誇れる仕事の一つです。」とよく話していたという。また次の言葉からは<AKARI>に対する彼の自負心がよく伝わってくる。

「アカリはどんな環境にも合う照明器具として、また、美術品として世界中で需要を伸ばしてきました。このように親しまれているアカリは、人々の生活様式にも影響を及ぼしているといっても過言ではないでしょう。あかりはその人の権威の象徴ではなく、貧富にかかわらず感性の証であり、暮らしに質を与え、いかなる世界も光で満たすのです。」

アメリカと日本の間で、しばしばその帰属を問われるような出来事に遭遇しながらも、国境を越えて制作活動を展開させていった彫刻家イサム・ノグチ。彼は従来の彫刻という枠組みにとらわれることなく、彫刻という概念そのものを拡張させていき、モニュメント、庭、公園、家具、そして<AKARI>など、環境に関連した仕事を展示することで、彫刻とは何かを世に問いかけ続けたのである。